論文一覧(発表年代順・diacritical marksは削除してあります)

1.「金剛界曼荼羅の成立について(一)」『印度学仏教学研究』30-1(1981[昭和56]年12月,pp .134-135)

2.「西蔵の胎蔵曼荼羅について」『日本西蔵学会会報』第28号(1982[昭和57]年3月,pp.14- 16)

3.「金剛界曼荼羅の成立について(三)」『印度学仏教学研究』31-2(1983[昭和58]年3月,pp .130-131)

4.「四波羅蜜菩薩の成立について」『密教図像』第二号(1983[昭和58]年11月,pp.49-60)

5.「『Vajrodaya』に引用された啓請真言について」『印度学仏教学研究』32-2(1984[昭和5 9]年3月,pp.1017-1015)

6.「慈寧宮宝相楼の立体曼荼羅ブロンズ像セットについて」『日本西蔵学会会報』第30号(19 84[昭和59]年3月,pp.12-15)

7.「『一切仏集会拏吉尼戒網タントラ』とその曼荼羅について」『密教図像』第三号(1984[昭和59]年12月,pp.59- 71)

8.「グゲ遺跡の金剛界曼荼羅壁画について」『印度学仏教学研究』33-2(1985[昭和60]年3月,pp.736-733)

9.「慈寧宮宝相楼のブロンズ像立体曼荼羅セットの解析」『東京大学文学部文化交流研究施設紀要』第7号 (1985[昭和60]年3月,pp.43-63)

10.「東北大学所蔵河口慧海コレクションを整理して」『日本西蔵学会会報』第32号(1986[昭和61]年3月,pp.17- 21)

11.「敦煌出土のニンマ派密教典籍について」山口瑞鳳監修『チベットの仏教と社会』(春秋社 ,1986[昭和61]年11月,pp.199-214)

12."Wallpainting and Mandalas at bSam-yas"『印度学仏教学研究』35-1((1986[昭和61]年12月,pp.472-469)

13.「パンチェン・ラマの胎蔵曼荼羅儀軌」『密教図像』第五号(1987[昭和62]年,10月,pp.99 -109)

14.「『秘密集会』ジュニャーナパーダ流の新出文献Manjuvajramukhyakhyanaについて」高崎直道博士還暦記念論集『インド学仏教学論集』(春秋社,1987[昭和62]年,10月,pp.413-426 )

15.「敦煌出土の『初会金剛頂経』関係チベット語断片」『密教文化』第160号(1987[昭和62]年,11月,pp.122-106)

16.「ペンコルチューデ寺院の金剛界立体曼荼羅−G.Tucci博士の報告と現況を比較して−」『東京大学文学部文化交流研究施設紀要』第8号(1988[昭和63]年3月,pp.81-103)

17.「ペンコルチューデ仏塔と『初会金剛頂経』所説の28種曼荼羅」『密教図像』第六号(1988 (昭和63)年12月,pp.1-13)

18.「ネパール留学記」出光美術館 館報66(1989[平成元]年3月,pp.14-24)

19.「『一切佛集會拏吉尼戒網瑜伽』所説「九味」考」『東方』第5号(1989[平成元]年12月,p p.74-84)

  1. 「ネパールのサンスクリット語仏教文献研究(1)―写本保存プロジェクトと研究の現状―」
『印度学仏教学研究』39-1(1990[平成2]年12月,pp.385-381)

21.「ネパールのサンスクリット語仏教文献研究(2)―NGMPPで新たに撮影された密教写本を中心として―」 『東方』第6号(1990[平成2]年12月,pp.177-187)

22.「『秘密集会』曼荼羅の歴史的展開」 『密教図像』第九号(1991[平成3]年3月,pp.1-14)

  1. 「敦煌出土の蓮華部八尊曼荼羅について」 出光美術館 館報75
(1991[平3]年5月,pp.4-20)

24.「敦煌出土の寂静尊曼荼羅について」 『秋山光和博士古稀記念論文集』(1991[平成3]年7月,pp.111-141) 『密教大系』第十巻(法藏館,1994)に再録(pp.265-293)
mandala013001.jpg mandala013002.jpg